グラフィックデザインとフィギュアが融合した、かわいくて、ちょっぴりスタイリッシュな四角いデフォルメキャラクター、それが「グラフィグ (graphig)」です。
コンセプトデザインは、デザイン集団「NC帝國」のグラフィックデザイナーNasos氏が担当。
ノリもハサミも不要なお手軽ペーパートイをはじめ、樹脂製フィギュアやキーホルダー、ぬいぐるみなど、ますます広がるグラフィグのラインナップをチェックしてみよう!
製品の仕様について
首が安定しないのですが…
100番以下の番号の製品で、顔を完成させてから首をさしこむと、パーツが奥まではまりきらずに、頭がぐらつくことがあります。
顔部分を閉じる前に、首のさしこみ部分を内側からひっぱるようにして、しっかりとさしこんでください。
製品版のグラフィグサイズに基準はありますか?
初期のシリーズは13cmでしたが、現状のシリーズは11cm基準になっています。
特典用などの特殊な形態のものには、それ以外のサイズも存在します。
なぜコスパから発売されているの?
グラフィグの商用利用についてはコスパのみ可能という内容で、NC帝國さまより許諾をいただいております。
グラフィグの仕様について
自分でグラフィグをデザインしてみたい。
テンプレートはNC帝国さまのサイトで配布しております。
NC帝國:https://ncempire.net/download
使用に際してはNC帝國さまで明示されているクリエイティブ・コモンズ表示に従ってください。
また、当FAQもご一読ください。
オリジナルのグラフィグを販売したい。
自作グラフィグを販売する事はできません。
法人利用をお考えの方はコスパまでお問い合わせください。>> お問い合わせメールフォーム
グラフィグを配布したい。
グラフィグの配布は「個人」「法人」共に自由に行うことができます。
また、グラフィグをモチーフとしたイラストなども同様となります。
配布の際は「出典の明示」をお願い致します。
グラフィグを展示・公開したい。
グラフィグの展示や公開は自由に行うことができます。
また、グラフィグをモチーフとしたイラストなども同様となります。
利用の際は「出典の明示」をお願い致します。
どこまで改変したら「グラフィグ」ではなくなりますか?
明確に定義できませんが、他のお客様から「これはグラフィグなのでは?」と誤解されるものについては、慎重にお取り扱いください。
法人利用 | ||
販売 | ![]() |
![]() |
展示・公開 | ![]() |
![]() |
配布 | ![]() |
![]() |
出典明記について
「出典の明示」とはなんですか?
「NC帝國がデザインしたグラフィグを元にしている」と記載する事です。
出典明記の際は必須ではございませんが、NC帝國さまサイトとgraphig.netのURLも記載していただけると嬉しいです!
その他の不明な点についてのご質問はお問合わせフォームよりお問合わせください。>> お問い合わせメールフォーム